博多 圓覺寺
博多円覚寺について 南方流茶道のご案内 墓地と納骨堂 交通機関のご案内 リンク集
茶道 南方流
茶道南方流は博多の禅寺円覚寺において南方録をもとに禅茶の稽古をしています。

立花実山筆 「南方録」 円覚寺蔵
■南方録とは■
  千利休が茶道の秘伝を高弟であった南坊宗啓に折々に伝えられ、それを書き留めたものを一巻一巻の末尾に千利休が奥書証明してある全七巻の秘伝書でございます。
■千利休居士と南坊禅師■
  千利休は足利時代中国より伝わりました茶の文化を、日本独自の茶道に大成された方でございます。然してその内容はこの秘伝書に余すところなく記されております。これは多年千利休に仕えられた南坊宗啓にして初めて出来得た事でございます。南坊宗啓は禅僧としては一休禅師の孫弟子にあたり、千利休と同じ堺の出身でもあります。
■黒田藩士 立花実山居士■
  千利休が没して百年後、南坊宗啓の秘伝書を編纂したのが黒田藩士立花実山でございます。立花実山は黒田藩三代藩主光之公の参勤交代の同行途中にその秘伝書の存在を知り五巻を入手し、さらに二巻を見つけ書き写されました。
  立花実山が編纂した本には書名がなかったので、禅の師である臨済宗大徳寺派崇福寺の古外禅師に依頼して「南方録」と名付けられました。南方録とは中国の茶経という本の中に、南方の嘉木七碗仙霊に通ずという句の中より取りだし、茶の本という意味でございます。
  立花実山は生涯を通じて藩主光之公の身近に仕えた武士でございます。茶道はもちろん書画や詩文や弓道に秀で、また崇福寺古外禅師に就き修行し、古外禅師が京都の本山に戻られた後は、江戸で当時の一代名僧卍山洞白に就かれて蘊奥を究め印可を受けておられます。まさに文武両道の当代切っての文化人でございます。
■南方録の伝授■
  立花実山は南方録を編纂されてから日々茶道の研鑽を重ねられました。後に四人の弟子を撰んで第一回の伝授を行い南方録の伝写を許されております。立花実山の亡くなられたあと、第二回の伝授が行われ、その後「南坊録」と改称された書写本をもとに日本各地で「南坊流」が広められます。それより幾多の方々に南方録(南坊録)が研究され書写本が流布し、世間の人々の知るところになりました。
■南方流と円覚寺■
  博多において脈々と伝承された「南方録」は立花有得、津田蘇山、河村虎山より大正時代はじめに円覚寺第十七世住職猷山和尚が伝授されました。猷山和尚は円覚寺に茶室無聲庵(むしょうあん)を開かれ、その後の歴代住職が継承し現在にいたっております。
  南方録の冒頭に、「小座敷の茶の湯は、第一佛法を以て修行得道する事也。家居の結構、食事の珍味を楽とするは俗世の事也、家はもらぬ程、食事は飢えぬ程にてたる事也。是佛の教、茶の湯の本意也、水を運び、薪をとり、湯をわかし、茶をたてて、佛にそなえ、人にもほどこし、吾ものむ、花をたて香をたく。みなみな佛祖の行いのあとを学ぶ也」とあります。
  茶もいろいろございます。道具の茶、骨董の茶、交際の茶、美食の茶、芸術の茶、様々ありますが、茶の本道は修行による人格の向上、和敬の道こそが本意であります。それでこそ初めて禅寺でやる意味があります。また、水を運び薪をとるとは、釈尊が修行中、師に仕え先輩に仕えて、水を運び、薪をとり修行して正覚を開かれた姿こそ、茶の修行に通ずると云う意味があります。茶室に入る人を佛にみたてて、実意を尽くして茶を点てる、と云う程の意味でございます。
  円覚寺に南方流が入りまして百有余年、禅茶一味にやっております。
■南方流 茶道教室のご案内■
  円覚寺では、福岡藩士立花実山直筆の千利休茶道秘伝本「南方録」が伝承されており、茶と禅の道場として知られています。
 郷土に伝わる「茶道南方流」をより多くの方々に知っていただけるよう、初心者の方にもわかりやすくご指導しております。
 慌ただしい日頃の生活を離れ、お庭の見える禅寺の茶室で、一服の茶を点ててみてはいかがでしょうか。

※当日だけの茶道体験はしておりません。
※観光拝観もしておりません。


【入門を希望される方へ
【新規入門の現在の状況】
令和6年度新規入門を受け付けます。
※希望者多数の場合は入門人数を限らせて頂きます。
※「入門」とは、いわゆる師弟関係になります。「入門」の意味を理解して、礼儀正しく来られる方のみお問い合わせ下さい


まずはお電話かメールでご連絡の上、下記稽古日の火曜か土曜にご見学にお越し下さいませ。

初めての方でも安心して始められるように別室にて初心者の方のみを対象とした稽古もしております。
時間帯にもよりますが、出来る限り一対一でご指導いたします。

下記の稽古日にあわせて、1ヶ月に2~3回ご都合のよい時間にお越しくださいませ。

こられた方より順番に、お一人ずつお稽古いたします。
(予約制ではありません)
稽古時間は約1時間程度でございますが、待ち時間や他の方の稽古を拝見したりしますので、時間に余裕を持ってお出でください。

初心者の稽古案内は
こちらよりご覧ください。

【見学無料】
誠に申し訳ございませんが見学希望者多数の為、見学は茶道南方流に「入門」される意思のある方だけに限らせて頂きます。
普段着でお越しください。見学時は何も必要ありません。ご説明の後にお茶菓子で体験していただきます。

※茶道は長い時間をかけて習得するものですから、短期間だけでお考えの方はご遠慮願います。
※原則正座での稽古となります。他の方の稽古見学中は足をくずされても構いません。足のしびれやすい方は、正座椅子をご使用ください。
正座が困難な方は、椅子での稽古もしております。お申し出下さい。
※茶会の準備や掃除、水屋の仕事なども稽古の一つと考えておりますので、できる範囲でのお手伝いをお願いしております。


〔よくあるご質問〕
Q.「南方流(なんぽうりゅう)」と「南坊流(なんぼうりゅう)」と、どう違うのですか?
A.そもそもは同じ志で茶の稽古をしておりますが、現在は「南方流」、「南坊流」はそれぞれ別の組織で活動をしております。
円覚寺での稽古は「南方流(なんぽうりゅう」になりますので、お間違えのないようお願い致します。

Q.以前、南方流の稽古をしていましたが、一度稽古をやめてしまい、また再入門したいのですが可能ですか?
A.可能です。やめた時の点前からでも可能ですし、最初からでも可能です。

Q.南方流で免状授与しましたが、やめてからでも有効ですか?
A.有効です。稽古再開の場合は、その時の点前からで大丈夫です。ただし、教授免状取得の際には、再開から最低3年以上の通常稽古、茶会の出席、準備等の手伝いを重ねられてから菴主の許可が必要となります。

Q.他流派を習ってましたが、南方流への入門は可能ですか?
A.可能です。ただし南方流の点前は独特ですので最初からとなります。ふくさなどはそのままお使い頂けると思います。


















■稽古 茶会■
火曜14時~22時頃まで(受付20時まで)
土曜14時~18時頃まで(受付17時まで)

【令和6年度稽古日】

〔4月稽古日〕
9日(火)
13日(土)
16日(火)

〔5月稽古日〕
11日(土)
14日(火
18日(土)
28日(火)

〔6月稽古日〕
8日(土)
11日(火)
22日(土)
25日(火)

〔7月稽古日〕
2日(火)
6日(土)
16日(火)
20日(土)

〔8月稽古日〕
・お休みします

【令和6年度茶会日程】

○4月21日(日)10時より南坊忌献茶会
献茶点前者は茶室前に掲示。
前日20日(土)9時半より準備お手伝いよろしくお願い致します。

○9月4日(水)16時より聖福寺開山忌前晩献茶式 献茶点前菴主
同日14時より準備お手伝いよろしくお願い致します。

○10月6日(日)10時より香椎宮献茶式。午後より報恩寺にて野点茶会
点前者は茶室前に掲示。
前日5日(土)9時半より準備お手伝いよろしくお願い致します。

○11月17日(日)10時より実山忌献茶会
献茶点前者は茶室前に掲示。
前日16日(土)9時半より準備お手伝いよろしくお願い致します。

※稽古方法を変更しますので、詳しくは下記をご覧下さい。
《通常稽古の変更点》
・稽古は基本的に書院の3部屋で行う。

・どの部屋も置炉、電熱器の使用とする。
・同時間帯に数カ所で稽古を行い、初心者が集中しないようにする。
・初心者の稽古と教授免状者の稽古が同時間帯に重なった場合は、初心者の稽古を優先して頂く。
・初心者の割稽古などは、初伝免状以上お持ちの方にも教える手助けをしてもらう。
・立礼での稽古を始める。
・無聲菴での稽古は菴主の指導時のみ行う。
自分用の茶巾をご用意頂く。(南方会から購入もできます)
・普段の稽古はご自服とする。
・濃茶の飲みまわしをしない。
・体調の悪い方、不安のある方は稽古をお控え頂く。

その他ご不明な点は電話にてお問い合わせくださいませ。


■稽古料■
【重要連絡】
令和6年4月より、税別になります。

例:1500円(税込)→1650円(税込)
昨今の諸事情で大変心苦しいですが、ご理解頂きたくお願い申し上げます。

・初心者、中級者稽古(薄茶、濃茶、炭)1回1650円(税込)

・上級者稽古(包み棗、奥点前、献茶、野点)1回2200円(税込)

茶菓代、水屋代、炭代込み(月謝制ではありません) 

・入門料 5500円(税込)
・年会費 5500円(税込)入門初年度は免除〕

・駐車場は円覚寺法要等の場合は檀家さまを優先します。
・満車の際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
・お問い合わせ
℡ 092-291-3988
Mail←クリックしてください
      宗教法人臨済宗 円覚寺
         茶道南方流 無聲菴

   〒812-0037
   福岡市博多区御供所町13-11  
     ℡092-291-3988
2009(c) HakataEngakuji All Right Reserved トップページ